人形小説アンソロジー「ヒトガタリ」

arasuji

人形。ヒトガタ。
その儚さと輝き。

バンドマンと紳士人形、
原生人間とクローン人間、
着付教室の生徒とマネキン人形、
女神像と巫女。

ヒトの形をしたものと、それを取り巻く人々が織り成す四つの物語。

☆☆収録作品紹介☆☆

杉背 よい 『シンギング・オブ・粉骨』

ある日神様は無名のミュージシャン、ハスミが懸命に歌う姿に見入る。
神様は気まぐれに人形を男の元へ使わせることにした。その名も藤井。
姿はおっさん。藤井はハスミに囁いた。
「この藤井と、契約してみませんか──」

*****

柳田 のり子 『別世界』

市民のほとんどが人工子宮から生まれる未来都市で、自分の体を使って
妊娠・出産することに興味を抱いたクレマチスは、未加工の遺伝子を持つ
「原生人間」の男を探し始める……

*****

匹津 なのり 『繭子さんも私も』

着付け教室で和装マネキンの性格を妄想している「ぼっち」の主人公、麦子。
静かに傷付き続ける彼女のもとに、ビスクドールの瞳を持った不思議な女性が現れる……

*****

西乃 まりも 『弔う火』

五十年に1度、作り変えられる女神像。その節目の巫女と
なるために育てられたマナは、女神を祀る神殿へと居を移した。
そこで彫像の製作者・玉蓉と出会うのだが……

(第四回Text-Revolutions Webカタログより転載)

kansou

人形小説アンソロジー「ヒトガタリ」拝読しました。

人形、といっても、いわゆる「ドール」「お人形」ではなく、字の通り「ヒトのカタチをしたもの」にまつわる作品が収録されています。現代ファンタジーからSFまでジャンルも幅広く、「人形」というテーマの扱いも作者様によって異なる、とても読み応えのあるアンソロジーです。
こちらのアンソロジーが発行されるまでのやりとりをTwitter上で目にしていただけに、編集に携わった方の思い入れや情熱がひしひしと感じられる一冊でもあり、けれどそれを差し引いたとしても、それぞれの作品はよくまとまっていて素晴らしいものばかりでした。

杉背よいさん「シンギング・オブ・粉骨」
メフィストフェレス的な、「望みを叶える代償として寿命が削られる」という提案を持ちかける人形・藤井さん(どうしてかさんづけしてしまう)と藤井さんの主人である神様、そして神様の心をも奪うヴォーカリストにしてソングライターのハスミ。
神様が下界のハスミの歌に心打たれ、藤井さんを彼の元に遣わします。

――という、メタ視点から始まるこの作品。平然と神様が登場して、しかもこの神様がいやにオーラがない。シュールなのにどこか優しくて、本当に不思議な手触りなんです。
そんな神様に見守られる下界、ブームがめまぐるしく移り変わる音楽の世界において、湯水のように消費されるモノとしてのアーティストの姿とその才能についての切なる願いが描かれます。
人形である藤井さんとハスミの交流は、アマチュアとはいえ「小説」という一種のアートの世界にいる私には他人事ではなく、藤井さんが持ちかけた交渉について、ハスミが発した一言には心臓が止まるような気がしました。すごく、わかる。わかりすぎて刺さりすぎて痛かったのです。
ハスミの才能を欲していたのは、果たして誰なのか。バンドのファン、あるいはメンバー、神様、藤井さん、ハスミ自身は?
喪失の果て、空を見上げたハスミの心の動きに、藤井さんは気づいたでしょうか。

柳田のり子さん「別世界」
短いながら、硬派なSFです。「人工睾丸」というパワーワードを宣伝で拝見して見逃せないと思っていましたが、これまた素晴らしい作品でした。
世界観の説明が最低限に抑えられていて、しかしながら奥行きを感じさせる言葉が随所に散りばめられ、「語らないことで語る」ことを成功させていると思います。
たとえば、カレルの自殺について。クレマチスの同級生の自殺について。ポイント制度。「壁の中」の世界と外側の世界、それぞれの大きさ。
饒舌に言葉を消費しないが故の潔癖さがよく表現されていると感じました。また、クレマチスの無邪気さ、悪気のなさがより一層、清潔な世界、作り物の世界、その不気味さや違和感を浮き彫りにしています。
そして、これは組版の偶然なのか、それとも狙ってのことなのか、ラストの一文が白いページにきっぱりと記されているのは……凄絶です。

匹津なのりさん「繭子さんも私も」
すこしふしぎ、な現代もの。私=麦子さんの一人称で語られる、着付け教室のマネキン人形をめぐるお話。
この麦子さんという方、結婚直前で婚約者が浮気して破談になった、という過去があって、相手の男性のお家がお金持ちだったために慰謝料をたくさん貰って、それで着付け教室に通っているという背景をさらっと語るのですが、そこにはやはり悔しさや怒り(浮気相手が知り合いという泥沼)、やりきれない思いがたくさんある。
ふとしたことで出会った「繭子さん」との不思議にふわふわした(それでいてストレートに感情をぶつけられる)日々を経て、麦子さんは新たに伴侶となる人と巡り会うのですが、繭子さんや桜子ちゃんたち、考え、物思い、感じる彼女らと触れ合ったことも含め、いつの日か「こんなことがあったのね」と子どもたちに話せるようになればいいなあと思います。
物語に登場する不思議な魅力を持つ女の子たち、彼女らの正体は明言されていないし、麦子さんも追及しようとしないし、それがまたいい。
麦子さんの語り口から想起されるさまざまな感情がとても愛おしく思える作品です。

西乃まりもさん「弔う火」
五十年に一度の「御遷体」の準備のために神殿にやってきたマナ、美しい女神立像「オカタさま」、そして新たな女神像を創るべく派遣された刻師の玉蓉。ファンタジックな設定と、登場人物たちの関係性が見所です。
これは何を書いてもネタバレになりそうなのですが、巫女として俗世からは隔離されて育ったマナと神聖な存在として崇められ、祀られる「オカタさま」の対比が見事で、「オカタさま」の提案によって精神を入れ替えっこする、そこから読者にいろいろな想像をさせつつの玉蓉の登場、そして「御遷体」の儀式の日……と丁寧に丁寧に物語が紡がれ、その丁寧さゆえにウワーッと叫び出したくなる、まさに珠玉の一遍です。
どうか、感想を検索したりせずに読んで、グワーッギャフーンという気分になっていただきたいです。そして二周めを読むと、いかにうまく(そうと気づかせない)伏線が張られていたかに気づくのです。読書の醍醐味です。

四者四様の「ヒトのカタチをしたもの」にまつわる物語、どれも甲乙つけがたく素晴らしいです。
この本を世に出してくださったこと、出会えたことには感謝の気持ちしかありません。
ぜひ、長く売って、たくさんの方に読んでいただきたい一冊です。

data

発行:柳屋文芸堂
判型:A5 116P
頒布価格:400円
サイト柳屋文芸堂
レビュワー:凪野基

前の記事

報酬系の使徒たる彼女等

次の記事

ESTASIA