箱庭で死ぬの

 母の趣味は足し算だ。
 とにかく足すことが好きで、1+2+3+……と順に足していったり、ある数とある数を足して次の日はそこから一桁取り除いた数を足してということを繰り返していったり。とにかく人生の時間のほとんどを、ただひたすら数を足し続けて過ごした、そんな人だった。
 私が物心ついた頃には父というものはおらず、思えば母の血縁者というものにも会ったことがない。ノートに数を書き連ね続ける母にそのことについて聞いてみたらば。
「親なんていません」
 つん、と細い顎をそらして彼女はそう答えた。
「生まれたときから私はこうしてここにいたし、この世界は私の為にあって、私が見ていないときに人は動いていないのよ」
「……何言ってるのかよくわからないんだけど」
「わからない? だからこの世界は私のために存在していて、すべての生き物は私の視界に入っている間しか動いていないし、私が聞いている場所でしか音はしていないの。私がうしろを向けばそれまで目の前で動いていた生き物は皆動きを止めていて、私が振り返った瞬間にあるべき位置に一瞬で移動して、さもずっと動いていたかのように思いこまされてるのよ」
「誰がそんなことしてるの」
「私の神様」
 母の妄言に頭痛を憶える。ついに呆けが始まったかとも思ったが、足が動かないだけで相変わらず矍鑠としていた。
「私が死んだらこの世界は消えてなくなるの。だから私は死なない、だってここは私のためにある世界だから」
 何を言っているのかよくわからないが、それでもその言葉にだけは妙に納得してしまった。母が死んだら消えてなくなる世界だから、私は本来ならするべき心配も何もせずに、ここでこうして外界と違う時間の流れの中で生きているのだろうか。
 病気で足が動かない母の面倒を見るために、学校は中学までしか行かなかった。学歴がない上に介護に追われて就職もできず。思えば昔はぼんやりとした夢や目標を持っていたような気がするけれど、私が夢を追い外へ出たらこの面倒な母親の面倒は誰が見るのだろうと考えてしまった時点で、私は家を出るという選択肢を失っていた。
 もしかしたら本当に母の言っていることが現実で、母が見ていない間は私も活動を止めているのかも知れない。それをそうと気づかされずに、母の視界に私が入った瞬間、空白の時間の記憶が捏造され続けているだけ。
 母の神様が、母のために置いた、母のための娘というパーツ。それが私。
 妙に納得がいった。もし私がこの母のもとに生まれたのでなければ、私は私の人生を生きていたかも知れない、などという架空の物語よりは余程。
 
 母は相変わらず足し算をしている。けれど最近気がかりなことがあった。母の計算が単純化している。以前はさまざまなバリエーションが存在していたのに、近頃はただ足すだけになっている。1と1を足して2、2と2を足して4、4と4を足して8、とひたすら増えてゆくだけ。
 そして9007199254740992+9007199254740992の計算をしようとしていたある日、母が余命宣告を受けた。
 自分は死なないと信じているあの人はどうやらこれから三月のうちに死ぬらしい。
 そんなことを言われても現実味がない。母が言うところの、母の神様が作った箱庭は終焉を迎えるのだろうか。母の視界に入らなくなった私の時間は止まったままになるのだろうか、本当に?
 こうなってみて初めて私は現実に対して恐怖した。私は私が自分の人生を生きていたら持つはずだった金も家も恋人も友人も仕事も、生きていくために必要な何もかもすべてを持っていない。
 そして自分が死んだら何もかもなくなると思っているあの人は、きっと私に何も残さない。だって同時に私も消えると本気で思っているだろうから。
 計算に没頭している母に文句のひとつも言おうと思い近づいた。けれど彼女の書く数字を見て、私は言葉を飲み込んだ。計算がもう合っていない。桁がいくつあるのかもわからないその数は、見ただけで計算違いを見つけられるようなものではないはずなのに、わかってしまう。ノートにあふれた数はゆらぎ、輪郭を保っていない。
 ああこの人は死ぬのだと、私は確かに理解した。箱庭は失われる。母の妄想が現実でもそうでなくても、母の視界に私が永遠に入らなくなったところで私の未来は潰える。
 不意に母が顔を上げた。その視界に私が入る。母の妄言が真実なら、さまざまなことを考え続けていたように思える私のここまでの数分は本当は空白で、胸一杯に詰まった不安も、今この瞬間に母の神様が私の胸に詰め込んだのだろうか。
「和子」
 唐突に母が私の名を呼んだ。随分と久しぶりだった。ふたりきりで暮らしていると、殆どの用事は名を呼ばずとも済んでしまう。母も私も、互いに呼びかける名を長いこと失っていた。
「私が死んだら世界は終わるって前に話したの、覚えてる」
「うん」
 忘れるはずがない。その話を聞いて以来、私もそうなのかも知れないと思いながら生きているのに。母のための箱庭の娘パーツ、母の命の終わりと共に私も終わるものなのだと。
「どうして神様は私と私のための世界を作ったんだと思う?」
「わかんないよ、そんなの」
 そう答えると、母が笑った。
「和子に会うためよ」
 思いも寄らぬ言葉が母の口から出てきて、ぽかんと口を開けた私に、母が重ねて言う。
「この世界は私のためにあると思っていたから、すべての困難も障害も私のためにある、だから足が動かなくても他の人ができることができなくても構わなかった。けれど和子、あなたが先に死んだらそのときは私も死のうとずっと思って生きていた」
 ぱらりと母がノートをめくる。あらわれたのは何も書いていない紙が半分だけ。右側はつるっとした白い厚紙。表紙の裏側。最後の一枚。
「そう思わないと、正気を保ったまま一日を過ごすこともできなかった。危険で怖くて一歩も外に出したくない。あなたを私の目の届かないところに行かせたくない。私のすべてだった、和子に会うために私は生きてた」
 刺激のない日々の中で私は知性すら失ってしまっていたのか、今心を占めているこの感情がどういうものなのかが理解できない。目と喉の奥が熱くて、痛い。私はただ、ひとつの言葉だけを声にした。
「おかあさん」
 久しぶりにそう呼ばれた母は、照れたように鼻を鳴らして笑って、私から目をそらした。
 今、母の視界に自分は入っていない。なのに私はこうして、胸の奥にざらざらと落ちるなにかを感じている。
 母の神様。どうして私は止まっていないの。
 
 その三日後に母は死に、私は結局母が死んでも消えなかった。
 消えなかったが、いよいよ私には何もなくなった。母の年金も止まり、この狭い家はきっと相続税だとかなんとかで持って行かれて、私は住むところも食べるものもなく、その辺りで野垂れ死ぬのだろう。私は母と共に消えはしなかったけれどやっぱり生きてはゆけないのだと思った。母の言う通り、母の視界の外で私は命なきものとして動きを止めてしまうのだ。
 母が残したのは足し算のノートだけ。母の筆跡を追うように一枚ずつめくってゆく。びっしりと数字に埋め尽くされたノートの最後のページで目が止まった。そこには、桐箪笥の奥、とだけ走り書きがされていて、あの人は数字以外のものも書けたのだとはじめて知った。
 狭い部屋の隅に鎮座する桐箪笥を開けると、着たのを見たこともない嫁入り道具の着物の奥に、くしゃくしゃのアルミホイルに包まれた紙の束が入っていた。
 開けたら入っていたのは通帳と現金、そして書類。
 いつどのように手続きをしたのか、足の悪い母がもらっていた障害年金から少しずつ積み立てていたらしい預金と、生前贈与でこの家が私のものになっていることを記した書類。
 混乱する。どうして。母は自分が死んだら私も消えると思っていたんじゃなかったの。消える私に家もお金も必要ないんじゃないの。
 どこからが妄想でどこからが現実なのかがもうよくわからなくなって、消えないじゃない、消えないじゃないと口の中でつぶやきながら、裸足のままふらふらと家の外に出た。
 カーテンを閉め切った暗い家の中から出てみれば外はまだ真昼で、近所の高校の生徒が家の前の通りを歩いていた。その賑やかなさざめきの中に、記憶にある顔を見つけて驚いた。秋の風にリボンタイを揺らして制服を着て歩いている女子高生は、名前も忘れてしまったが中学の同級生だ。母と過ごして失ったと感じていた永遠にも思えた時間は、たったそれだけのものだったのか。同級生が制服を脱いでもいないほどの。
 ぼんやりと立ち尽くしていた私に、昔の同級生が気づいた。目が合い、彼女が懐っこい笑顔で駆け寄ってくる。
「すごい久しぶりじゃない、中学卒業以来だよね……って、どうして裸足なの!?」
 言われて足元を見下ろせば、着たきりのすり切れたジャージの裾から覗いているのは、靴どころか靴下もはいていない足と爪先。その足と、目の前の彼女のぴかぴかに磨き上げられたローファーとを交互に見て、ゆっくりと視線をあげた。順に目に入る、クルーソックスの白、乱れなくプリーツが入った膝丈のスカート、金ボタンのブレザーにリボンタイ。艶のあるさらさらの髪と、色つきのリップを塗った唇。そして心配そうに私を見ている彼女の目。
 衝動があった。私の失ったもの。否、失ったと思ったものは本当に失ったままでいいのか。取り戻したい。母の箱庭ではなかった、この世界で私は、生きたい。
「わ……私……」
 同級生の制服の袖を掴んで、私は言った。
「私も、高校生になりたい、今から」
 そうしたら涙がぼろぼろ出てきて。久しぶりに会っただけの見窄らしい格好をした元クラスメートに、袖を捕まれて突然泣かれたらどんなに気持ち悪いだろうかと思うのに、止まらなくて。
 けれどそんな私を、名前も覚えていない同級生は真摯な目でじっと見て、頷いた。
「うん」
 そして袖を掴んだ私の手を、掴まれてない方の手で、ぎゅっと包んでくれた。


Webanthcircle
サークル名:灯(URL
執筆者名:桜沢麗奈

一言アピール
主に少女が主人公の、昔のコバルトのような小説を書いています。

Webanthimp

箱庭で死ぬの” に対して3件のコメントがあります。

  1. 跳世ひつじ より:

    『七都』シリーズで見てきたものとは違う、けれど確かな「母親」のすがたが、切実な思いとともに落ち込んでくる作品でした。母との最期の会話が、同級生との再会でもう一度動きはじめた娘の時間の、つま先で水を弾く程度の動力になっていて、おそろしくも惹かれてしまう。どんなに歪んで、どんな過程を経ても、和はなにかを必ず生み出す・そこになにかを残すんだと思いました。

  2. 乃木口正 より:

    一読して唸ってしまった。
    テーマである『和』と物語構造が二重写しの一枚絵となっている、その完成度に。

    箱庭は数式という閉ざされた空間。
    数式は二つの数字が存在して成り立つ。すなわち、母と娘。
    そして、母と娘を巡り合わせた、二人の間に立つ神は十字(+)の形。

    物語構造が見事に計算式として表されている。
    これだけでも、その美しさに溜息を零してしまいそうだが、物語の展開も作りこまれている。

    物語の後半、母の死により閉ざされていた箱庭は崩壊する。
    死(=0)に何を足そうが、数字は変わらないからだ。
    残された娘(和子)は数式から放り出され、足し算の解である『和』はただの『数字』となる。
    和子とは『和』の子であり、同時に『数』の子でもある。
    さらに、母の残した家を継いだ『和子/数子』は『数字』という字面にもなる。

    閉ざされていた空間から抜け出た数字は、無限に広がる。
    その数字の膨大さは、箱庭の中で行っていた母の足し算が証明している。
    箱庭から出た和子の未来もきっと無限に広がっているだろうと思わせ、物語の幕は下りる。

    この物語は、母と子の他者のいない享楽的な時代が終わり、他者と自己を比較する鏡像段階を経て、最後に「生きたい」と主体性を獲得する成長物語としても読み解ける。
    また、大学の学部問題や「エアコンの室外機」問題のような、理系優位の空気に対して、理系的なアプローチでは表すことのできない『数式』や『母娘』を文系のアプローチで表現している点で、批評とも言える。

    作者がすべてを意図的に構築したかは分からない。多分、私の深読みだろうとも思う。しかし、作者の意図から離れたところで、いくつもの偶然的な要素が重なり合い、美しい調和をなすのが傑作である。
    この作品も、そうした調和をなした、素晴らしい作品だと私は思う。

  3. 浮草堂美奈 より:

    閉鎖された世界で生きていた和子は、精神が母と共に老いてしまっていたような印象を受けました。それが同級生の姿を見た瞬間に、少女に戻ったように。そんな風に思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください