私のまぶたに背信を咲かせて

 咲かないさくらを育てて、十年。晩春、その子を身籠もった。
 水のにおいに満ち満ちた枝を空に下げ、かの脆弱ないつきがどうしてもとうてきたためだ。
 彼の――わたしに子を願ってきたのだから、さくらは男子おのこだったのだろう。うなだれながらも、おねがい、ここにいて、おねがいだからと乞うてきた彼の言葉に惑った時、わたしはようやく義務教育を終えようかという身の上だった。
 けれどわたしの叔母も、従姉も、さかのぼれば祖母の可愛がった姪も。みな、誰ぞ人ならぬ彼らに愛されて、早々手の届かぬところまで嫁入りをしていった家系である。
 末子すえごのわたしが子を得たことに、伯父らは胸をなでおろすだけだった。たとえ父など知れずとしたって、この土の上を生きる誰かの子を選んだならば、おまえはどこへも行かないのか、あのうつくしかった人たちのように。難儀な血脈の男たちは、そう言ってたいそう喜んだ。
 代々のねえさんたちとは違って、恋のひとつも憶えぬわたしは、ただ曖昧に視線を伏せるほかなかった。
 わたしが育てた、わたしのさくら。
 裏庭にたたずんで冬を越え、花もつけずに春を待ち、わたしを樹上でまどろませた、花も咲かない弱々しいさくら。そんな頼りなさとは裏腹に、その芯には意志が育っているなどと、わたしの他には誰もしらない。
 やがて入学した高等学校には、早々、休学の届けが出された。
 体を壊してしまった。血筋の持ちうる持病のようだ。全寮制のその学舎で、暮らしてゆくことおもわしくない、として。
 ……いつかうしなったちいさな従妹をわたしに重ねる大叔父は、医師としての矜持を保つよりもなお、きっと面影を偲んで診断書をしたためた。彼は家系を蝕む病というべき、その血を継ぐ女ことごとくを人ならぬものから欲せられる、御霊憑みたまつきの余香よこうを今もおそれている。
 さほどふくらむ気配もない腹に、これで子を産めるのだろうかと、梅雨の間、不安に思い。けれど盆に親類たちに気遣われ、裏庭にたたずむさくらの、葉ばかりあざやかなさまをみつめ。そうして秋、生まれてくる子の産着をそろえた頃、さくらは再び葉を落とした。あの日のように枯れて、けれど今は天をめざす枝に、ようやく心が定まった。わたしは母になるのか、あの、花ひとつ芽吹かぬさくらの子の、母に。
 冬のはじめ。わたしはさくらの下で、子を産んだ。
 人ならぬものを父に持つその子は、眩暈めまいとともにうずくまり、幹に寄りかかったわたしの手で、なんの苦もなくとりあげられた。
 はな、と。
 わたしの子の父親は、生まれたばかりのしろい赤子を呼んだ。あまりに不可思議な出産に、わたしが言葉もこぼせずにいた時のことだ。
 そうか、十年、わたしが育てた、薄紅ひとつ芽吹かせなんださくら。
 ――今、わたしたちの息子に名をつけたあなたは、わたしの夫か。
 やがて赤子の産声が、小学校から帰り着いたばかりの従弟を駆けつけさせるまでのわずかな間に、わたしはことりと気を失った。ずっとずっと、十年前にあなたを土に据えた時よりも前から抱いていた、ながい緊張が途絶えた。
 しばらくの季節を経て、わたしは子を実家において復学した。
 息子の戸籍は結局、花、と名づけられたままに受理される。
 折々に帰省するだけでも、花はわたしを忘れなかった。ふがいない母だと憎まなかった。どうして離ればなれにと泣かなかった。叔父らはあまりに聞き分けがよすぎると不憫がった。
 わたしも自分の行いに反して、ひどくさみしく思ったけれど……けれど、そんなものなのかもしれない。
 父親に似て、あの子も情はあついだろう。けれどその情は血縁や続柄で定められるものではない。
 いずれまみえるたったひとりに、手向けられればそれでいいんだ。そういうものなんだ。
 そう、帰省を終えるわたしの出立を常々、裏庭で泣いてひきとめる、花の父親は当然のように諭した。
 花を産んでから四年目の、ちょうど真冬になろうかという頃。とうとう、さくらは薄紅を芽ぐませるきざしをみせた。
 わたしは実家からも、いまの学び舎からも、また距離を隔てた遠くの大学へと進むことが決まっていた。それでも裏庭のさくらがとうとう、とのたよりに、わたしはあわてて帰省する。午后ごごも遅くにたどりついた町外れの停留所には、いかなる報せを感じてか、花がひとりぽつんと待っていた。
 さくらの下で生まれた子供の手を引いて、夕暮れの道、暖雪だんせつを踏んだ。はくはくとそよぐ、冬の微光びこう
 母子ふたり、黙したままだった。わたしも花も、彼の変化を不安に思うほどに情は深かったらしい。
 くちもとをひき結びながらも、漏れる吐息は、真白くくうを汚した。
 どうして、おかあさんはおとうさんの子をうんだの。
 不意にちいさな花が、他人事のように、わたしの顔を見上げもせずに赤いくちびるでたずねた。
 どうしてもと、われたからだよ。
 ひとかけら嘘を混じらせた言葉を頼りなく返しながらも、やんわりと繋いだ手指の、わずかにふれあった爪の先がぬくい。
 ……思えば花が生まれるまでの十年のあいだ、離れずに寄り添って育てたさくらだった。
 十五年前の嵐の日、遠く遠くへとかどわかされていった従姉が、初めての求婚の品にと差し出された桜枝さくらえから芽吹いた若木。それをわたしが裏庭に忍ばせて、そして育てた樹だった。
 ゆえ、ただ恩を返すかのように、わたしを土の上に留めたのだ。彼は。
 かつて、わたしも血縁の、代々のねえさんたちのように、人ならぬ誰かから道ならぬ恋をされることをおそれながら、知らぬ場所へとかどわかされてしまう日を、いといながらさくらを育てた。これだけはきっと、この世にのこすよすがになると、信じ続けて。
 けれど、今となってはどうだろう。
 わたしはそんなさくらによって土に留まり、花を産んだ。
 その時に、きっといつこの世と引き離されるかわからない、ながらくの恐れから解放された。
 そして進学を控えたわたしは、さくらが根ざす実家との間に、物理的な距離をしつらえようとしている。わたしは、花と……いつかの日にはさくらともどもに、巣立って生きてゆく力を、身につけなければならないと思ったのだ。
 親族たちはいつまでも、花を心から可愛がりはしない。きっと距離を置きたがる日が来る。今はまだ彼らは、花を人の親を持つ子どもだと信じている。けれどもわたしが産んだのは、さくらの血筋の半血はんけつの息子なのだ。いつか彼らに問い詰められても、否定さえできない日がやってくる。
 ――それでもわたしはこんなふうに、ひとり変わってはいけなかったのかもしれない。
 だってわたしのたったひとりの夫は爛漫の春を幾度迎えようとも、咲き誇ることはなかったのに……今、こうして芽吹こうとしている。変革を、みせている。
 花は。
 わたしは、こらえきれずに息子を呼んだ。幼子おさなごの歩調にあわせてはいたけれど、そろそろ、実家が見えてくる。そっと裏手にまわりこむ。
 誰よりだいじなひとに出逢うまでは、わたしと手、つないでいてくれる?
 母親らしいこと、なにもしないできたというのに……いつのまにか震えた声で尋ねていた。
 こわかった。おさない日、この世ではない場所で誰かの花嫁になるのがこわかった。けれど今、人ならぬさくらの妻になったわたしは彼の変容をおそれている。わたしが離れた分、さくらも離れてゆくのかもしれない。そう思うとたまらなくて、さくらとこの子をなしたという事実に、どこかで縋ろうとしている。
 おかあさんの右手なら、いいよ。つないでいてあげる。
 やがて裏庭に駆け込めば――彼の身には絢爛の春ばかりが、足早におとなっていた。真冬の中心でただ夫だけが、わたしのさくらが、咲き誇る。季節外れの、光景だった。
 でも左手はだめって、言われているから。
 言いながら、花が黒々としていても、光の反射で時折薄紅を宿す瞳をみひらいて、おおきく樹上へと手を振る。いつかわたしがまどろんでは寄り添った枝へと。
 名残の雪すら根にかぶり、幹は天へ伸び、枝には幾重にも咲く、桜花。それらすべてが戴くのは、大枝に眠るように身を預ける、うつくしい人間の形をした、わたしの夫の姿だった。
 彼は誰でもない、わたしのさくらだとわかってしまった。
 青年として羽化しかけた程度の、少年の名残ばかりのこる彼の、あざやかなさみどりの袴がそよぐ。
 わたしたちに気づき、花と揃いの面差しで見下ろしてくる彼と視線が重なる。息子とおなじあわさを忍ばせる双眸が、しあわせのあふれんばかりに笑まう。人の身の上ではとうてい抱えきれないほど苛烈なそれは、まじりけのない恋のいろをしていた。
 どうしようもなく認めがたくて、わたしはゆっくりとまたたいた。呼吸すらかすれる。わずかだけつむったまなうらに、じわりと微熱めいたまばゆさがほころぶ。ふたたびまぶたをあげてもなお、泣き出しそうな衝動は、心臓のほどちかくから消えてくれない。
 なにもかもは、かつて嫁入りを厭うてさくらを世話した、幼かったわたしへの背信だ。落花のごとくかろやかに、夫は花と、それからわたしのもとへ降り立った。
  恋い慕う心のままに、といった風情でこの土のうえにほどけ落ちたさくらは、呆然として立ちつくすわたしのこの身へ指先を伸ばす。
 さくら、とこの声が呼びかける。
 すると夫は爛漫とわらって、彼の左の薬指を、わたしの体のおなじ部位に絡めた。……つがわせた指は小指ではないのに、さくらのいたく満足そうなまなざしにとらえられる。憐れみや恩を理由に仕立てて、息子にほんとうを嘘としてささやくことは、目を背け続けることは、もう諦めなければならないらしい。
 ――花のあたたかな手をしっかりと握りながらも、いまさらになって、わたしはようやく。
 おのれもどうしようもないほどに、代々の血筋のねえさんたちと、やはりおなじ身の上だった現実を自覚した。


Webanthcircle
サークル名:シャロットの午睡(URL
執筆者名:篠崎琴子

一言アピール
近代×少年少女×ファンタジー。
淑女達と亡き姫君とお人形が踊る憧憬と恋と謀略の継承劇『アイネクライネレースライン』、二十世紀初頭のロンドンから届いた本を象らない物語『ダンスタブル嬢への幻想書簡』他。文章だけでなく装丁も楽しんでいただけましたら。
寄稿作は花ひらく異類婚姻譚です。よろしくお願いします。

Webanthimp